Topicsトピックス
- ITエンジニア 転職 K2 jobroute
- トピックス
- 【IT業界】リモートワークで低下しがちなモチベーションを維持する方法
2021.03.31
【IT業界】リモートワークで低下しがちなモチベーションを維持する方法
昨今のコロナウイルスの蔓延により、リモートワークを余儀なくされている企業様が増えてきています。リモートワークには時間の融通が利きやすいことや通勤時間が削減されることなどのメリットがありますが、一方でモチベーションの維持が難しいというデメリットもあります。
実際に、この記事を読まれている方でリモートワークにおけるモチベーションの維持に苦労されている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、リモートワークにおけるモチベーション維持の方法を紹介していきます。
リモートワークでモチベーションが低下してしまう理由
まずは、リモートワークになることでなぜモチベーションが低下してしまうのか、その理由を2つ紹介します。
コミュニケーションが不足しやすい
通常は上司や同僚、さらにはクライアントとコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくことが多いと思いますが、自宅で仕事をしているとそれらのコミュニケーションが不足してしまいがちです。やはり、朝から晩まで自宅で誰とも会わず、話さずにいるとモチベーションが低下してしまう傾向があります。
このような理由でモチベーションが低下してしまう方は、特に人とのコミュニケーション量が相対的に多い職種によくみられます。例えば、クライアントのビジネス、経営に積極的に関与していくITコンサルの方でこのような理由によるモチベーションの低下に悩む人もいらっしゃるのではないでしょうか。
周辺環境による誘惑が多い
リモートワークをされている方の多くは自宅で作業をされていると思います。しかし、自宅にはテレビや本、自身の趣味に関わるものなど職場にはない誘惑が多くありますし、上司や同僚などの他者からの目がないため、ついつい作業以外のことに時間を割いてしまいがちです。
結果的に作業に集中することが難しくなり、モチベーションの低下につながってしまいます。例えばIT業界で言うと、システム開発に従事しているデベロッパーなど、個人での作業が高い割合を占める職種の方にこのような理由が当てはまるのではないでしょうか。
モチベーションの低下を防止する方法
では、上記のようなケースに対してどのような防止策が挙げられるでしょうか。それぞれに関してモチベーションの低下を防ぐ方法をご紹介します。
コミュニケーションツールを導入する
前述のように、モチベーション低下の主な原因のうちの一つにコミュニケーション不足が挙げられます。これに対する対策としては、コミュニケーションツールの導入が有効です。
ChatworkやSlack、LINE WORKSのようなコミュニケーションツールを導入することで不足しがちなコミュニケーションをある程度補うことが可能です。これによってリモートワークにおいてもチームの連携維持や、孤独感の解消につながるでしょう。
また、クライアントとの対話に関しては上記のようなコミュニケーションツールに加えてZoom等のオンラインミーティングのツールを活用することが有効です。クライアントとの認識の齟齬はプロジェクトの進捗に大きな影響を与えうるので、テキストだけではなく慎重な対話が重要になります。
これらに関するアドバイスとしては、ビジネスライクになりすぎないことが挙げられます。ツールを用いたコミュニケーションは対面で会話する場合と比較して堅くなってしまいがちですが、雑談や世間話等を交えながら自然なやりとりを心がけましょう。
日々のスケジューリングを徹底する
続いて、様々な誘惑に打ち克ちモチベーションを維持する方法を紹介します。こちらの対策としては、日々のスケジュールを徹底することが有効です。
仕事に取り掛かる前にやることリストやノルマを作成し業務内容を明確にすることで仕事へのモチベーションを維持することが可能になります。加えて、日々の業務後にやることリストと完了業務の確認も怠らないよう注意しましょう。
また、これらを自身の中で完結させるのではなく、同僚と共有することで否が応でも義務感が発生し、さらに高い次元でモチベーションの維持を実現することができます。どうしても誘惑に負けてしまうという方はこちらも実践してみてください。
その他のモチベーション維持方法
上記のモチベーション維持の方法に加えて、それ以外にも有効な方法を2つご紹介します。
仕事環境を整備する
仕事環境を整備することもモチベーションを維持する方法として有効です。
自宅でリモートワークをする際に室内が散らかっていたり、外の物音や家族の声が聞こえるとどうしても集中力が切れてしまいます。そのため、もし上記のことが原因でモチベーションが低下してしまっている場合には仕事に集中できる環境づくりも取り組んでみてください。
定期的に休憩や運動をする
定期的な休憩や運動もモチベーションの維持に有効です。
仕事に全力を注ぐには、オンとオフの切り替えが必要になります。その際の選択肢の一つとして、定期的な休憩、運動をすることが考えられます。
1日中座っていたり、PCに向かっていると気づかぬうちに体に負荷がかかってしまいがちです。これらに対処するために、定期的に休憩をとること、さらには体を動かすことを意識しましょう。
リモートワークのモチベーションの維持は可能
この記事ではリモートワークにおいてモチベーションを維持する方法について解説しました。
改めて要点を確認すると、リモートワークのモチベーション維持の方法として
1.コミュニケーションツールの導入
2.日々のスケジューリングの徹底
3.仕事環境の整備
4.定期的な休憩や運動
の4点を紹介しました。
この記事を参考に、ぜひ普段のリモートワークで実践してみてください。
【転職先や参画プロジェクトをお探しの方へ】
K2では全米上位100位にランキングされる世界レベルのソフトウェアベンダーや一流システムインテグレーターと密な連携をとり、最新のITテクノロジーに特化した豊富な案件をご紹介しています。フリーランス・個人事業主の方には業務委託案件を、正社員での転職をお考えの方には人材紹介をそれぞれ行なっていますのでリンク先を是非ご確認ください。
また、外資系企業や海外への転職に興味をお持ちの方に対しては、外資系企業を熟知したグローバル経験豊富な転職コンサルタントが「無料」でご相談・サポートを行なっています。あなたの実力が世界で通用するかどうか、興味をお持ちの方はこちらよりご連絡ください。
【人材をお探しの企業様、システムに関する課題をお持ちの企業様へ】
K2では約500社のクライアントを持ち、世界19拠点 50カ国以上の様々な国と業界の企業に対する支援を行なっています。
Salesforce・SAPを初めとする様々なシステムの導入・保守プロジェクトに対するサポートの他、プロジェクトニーズに対する顧客目線でのソリューション提案なども行っております。
ハイクラスIT人材をお探しの企業様(シニアエグゼキュティブ・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・戦略コンサル・ITセールス等)、またシステムの導入・運用・保守等に課題を抱えている企業様はこちらよりご連絡ください。
無料相談
就職・転職無料相談のお申込みはこちらから