SAPを中心にERP・CRM・Cyber Security・IoT・AI・Mobility・BigData分野の案件に強い求人・業務委託紹介サービス

JOBROUTEprovided by K2 Partnering Solutions.
  • ERP・CRMをはじめとしたIT分野でグローバルに活躍したいビジネスパーソンのためのジョブサーチエンジン ERP・CRMをはじめとしたIT分野でグローバルに活躍したいビジネスパーソンのためのジョブサーチエンジン

Topicsトピックス

2021.01.27

【内定ゲットへ】転職の最終面接で効果的な逆質問の例を紹介

最終面接でするべき逆質問の内容と例

意欲や志望度のアピール

転職の最終面接において、「何か質問はありますか?」と聞かれる際は、人材がどれほどの意欲や志望度を持ち合わせているのかを確認したいという意図があります。その為、逆質問を行う際は、その企業に入った後どのようなことをしていきたいのかといったことや、その会社が第一志望であるということなどをしっかりと伝える必要があります。
この際、「質問はありません」などとは間違っても言わないようにしましょう。

下に逆質問の例を載せておきます。

・御社に入社することになった場合、仕事が始まるまでに何かやっておくべきことはありますか?
・御社で働くうえでどのような心構えが重要でしょうか?
・御社で働く社員に求められていることは何でしょうか?

会社の魅力や課題

その企業で働くにあたって、企業の魅力や課題を知っておくことはとても重要です。企業について深く知ることで、入社後の企業の理念とのミスマッチをなくすという意味合いもあります。
転職後に企業と合わずまた転職、となってしまわないためにも、HPや資料などで会社について十分に研究したうえでこの質問を行うようにしましょう。

こちらも下に質問例を載せておきます。

・○○様が感じている御社の一番の魅力は何ですか?
・○○様から見て、御社の課題はどこにあると思われますか?
・私は御社のこのようなところが強みであると考えるのですが、○○様はどのようにお考えでしょうか?

即戦力であるアピール

新卒採用と違い、転職採用において企業は即戦力となる人材を求めています。そのため、入社後に自分は何ができるのか、どのような点で力になれるのかといった点をアピールできると好印象でしょう。

下の質問例をご参照ください。

・一日でも早く御社に貢献したいと考えているのですが、私のこういったスキルが活かせる機会はございますか?

最終面接でNGな逆質問の例

最終面接で好印象を残すためには、逆質問で意欲を見せたり自己アピールを行わなければなりません。その為、そのような意思が見られない逆質問を行うとかえって面接官の印象を悪くしてしまいます。
「最終面接までは進めるけどなかなか内定がもらえない」という人はこの逆質問のNG例に当てはまる質問をしている可能性があるため、是非今後の参考にしてみて下さい。

・御社の企業理念は何ですか?
・最低月収はいくらですか?
・残業はありますか?

これらのNG例を見ていただくとわかるように、意欲が感じられない質問やネガティブな質問は良い印象を与えないので、控えるべきでしょう。

最終面接で効果的な逆質問をするために必要なこと

企業研究

最終面接において効果的な逆質問を行うためには、その企業についての深い理解を持っておくことが必要です。調べればわかるようなことなどを聞いてしまうと、その企業に対しての十分な対策をしてきていないことが面接官にも伝わってしまいます。
HPに書いてある企業理念や業務内容、福利厚生についてなどの情報は事前に目を通しておくようにしましょう。

業界研究

特定の企業だけでなく、その業界全体への理解も重要です。同じ業界に様々な企業があるなかで、なぜ自分たちの企業を選んだのかという理由を面接官は知りたがっています。
「待遇が良かったから」「通勤しやすかったから」などではなく、企業理念や自分の強みなどを総合的に考えた結果、この企業を志望したというように伝えるのが良いでしょう。

自己分析

転職においては即戦力の人材が求められているため、入社後どのような面で活躍できるのかといった事を自分の中で言語化できるようになっておく必要があります。
自分の強みは何なのか、その強みを転職先の企業でどのように活かしていくのかというような事を日頃から考えておくようにしましょう。また、自己分析がきちんとできていないと入社後に企業とのミスマッチが発覚するということにも繋がりかねません。自分の強みや弱み、性格などを客観的に見直しておくことが重要です。

最終面接の逆質問時のマナー

質問は最低5個は用意する

「何か質問はありますか?」と聞かれた時にする逆質問のストックは、最低でも5つは用意しておくようにしましょう。1つや2つしか質問を用意していないと、「他に何か質問はありますか?」と聞かれた時に慌ててしまいます。
そのようなことがないように、5つほどは質問を用意しておくようにしましょう。また、逆質問をした際にその内容について再び質問が返ってきてもいいように準備をしておくと良いでしょう。そうすることで面接官にも「きちんと準備してきているんだな」という印象を与えることができます。

調べればわかることは聞かない

企業のHPや資料などを調べればすぐにわかるような質問をするのは良い印象を与えません。面接官は企業への意欲や志望度を知りたがっているため、あまり準備されていない質問は悪い印象を与えてしまいます。調べればわかることではなく、面接官個人の意見や、企業としての細かい方向性などを聞くのが良いでしょう。

転職の最終面接で効果的な逆質問をしよう

今回は、転職の最終面接において効果的な逆質問の内容とその例、そのために何をすれば良いかについて解説しました。この記事を参考に、転職の最終面接で効果的な逆質問を行ってみて下さい。

 

【転職先や参画プロジェクトをお探しの方へ】

K2では全米上位100位にランキングされる世界レベルのソフトウェアベンダーや一流システムインテグレーターと密な連携をとり、最新のITテクノロジーに特化した豊富な案件をご紹介しています。フリーランス・個人事業主の方には業務委託案件を、正社員での転職をお考えの方には人材紹介をそれぞれ行なっていますのでリンク先を是非ご確認ください。

また、外資系企業や海外への転職に興味をお持ちの方に対しては、外資系企業を熟知したグローバル経験豊富な転職コンサルタントが「無料」でご相談・サポートを行なっています。あなたの実力が世界で通用するかどうか、興味をお持ちの方はこちらよりご連絡ください。

 

【人材をお探しの企業様、システムに関する課題をお持ちの企業様へ】

K2では約500社のクライアントを持ち、世界19拠点 50カ国以上の様々な国と業界の企業に対する支援を行なっています。

Salesforce・SAPを初めとする様々なシステムの導入・保守プロジェクトに対するサポートの他、プロジェクトニーズに対する顧客目線でのソリューション提案なども行っております。

ハイクラスIT人材をお探しの企業様(シニアエグゼキュティブ・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・戦略コンサル・ITセールス等)、またシステムの導入・運用・保守等に課題を抱えている企業様はこちらよりご連絡ください。