Topicsトピックス
- ITエンジニア 転職 K2 jobroute
- トピックス
- 面接で役立つキャリアプランとは?作成方法や回答ポイントなどを解説
2021.02.24
面接で役立つキャリアプランとは?作成方法や回答ポイントなどを解説
面接ではキャリアプランについて良く聞かれるケースが多いです。
それはなぜなのかと言うと、採用する側はその質問の返答内容で面接者が自社で働くことができるかどうかのイメージを描くからです。
特に転職者などは一度仕事を退職しているので、その人がどのようなキャリアプランを描いて志望企業への転職を考えているのかという事は採用側にとって特に気になってくるポイントの一つになります。
この質問の返答次第で面接結果を大きく左右してしまう可能性があるので、キャリアプランについては面接前に細かく考えておく必要があるのです。
この記事ではキャリアプランとは何か、キャリアプランの考え方、回答のポイント、注意点などを一から詳しく解説しているため、キャリアプランについて徹底理解することが可能です。
キャリアプランとは
そもそもキャリアプランとは何なのか。その定義から解説していきます。キャリアプランとは「自分の描いている仕事や働き方の将来的なビジョンを達成するために作成する長期的な計画」のことを指します。
このキャリアプランは今後の仕事に対する行動に大きく関わってくる部分であるために聞かれることが多いです。
なぜ面接でキャリアプランについて聞かれるのか
先程述べたように、キャリアプランとは働く当人が今後どのように動いて仕事をしていくかということに大きく関わってくるため、面接では非常に重要な事項になってきます。
聞かれる理由については主に以下の3ポイントあります。
①自社のビジョンに沿ったふさわしい人材であるかどうか
まず一つ目から説明すると、企業は採用後のミスマッチを防ぐためにキャリアプランについて聞きます。
志望者のキャリアプランが志望先企業のこれからのビジョンとかけ離れている場合には、双方にとってマイナスになり得るからです。
例えば、自らの突出した能力に基づき成果主義でどんどん昇進していきたい志望者と、社内のあらゆる事業を任せてオールラウンダー的な立ち回りをして欲しい企業とでは考えが違うためいずれ摩擦が生じて退職に繋がってしまう恐れがあります。
そのような結果を招いてしまってはお互い無駄なコストを抱えることになっていしまいます。
②主体性があるのか
続いて二つ目、企業は今後採用した後に採用者が具体的な目標設定をできるかという主体性部分を見ています。
効率よく仕事を遂行していくためには常に短期・中期・長期的な目標設定をしながら行動をしていく必要があります。これが行えないとただ言われた仕事をこなすだけの人材になってしまいます。
この部分で志望企業に沿った具体的なキャリアプランを答えることができれば、採用者側は採用した後の志望者成長ビジョンを描きやすくなります。
③任務遂行能力があるのか
最後に、二つ目に述べた目標設定を実行できる能力があるのかどうかをここのポイントで見極めます。
この部分では、答えたキャリアプランとこれまでの職歴との関係性などが重視され、どのような背景があるからこの仕事に就きたいのかという動機を見られます。
採用担当者を納得させるには、キャリアプランを達成するためにどのような行動ができるか、また今現在どのようなことを行っているのかを話すと良いです。
キャリアプランを考えるメリット
キャリアプランを考えるメリットは主に3つほどあります。
①自分が今後具体的にどのような行動をしていけば良いのかが明確になるということです。
仕事を行う上で具体的な行動指標が分かっていれば円滑に動くことができるので、余計な不安やストレスを減らすことができます。また、立てたプランを定期的に振り返ることでその都度方向性を修正することが可能になりす。
②長期的な計画の中に直近のハッキリとした目標も含まれているため、日々の仕事のモチベーション維持に繋がるということです。
自分のキャリアプランを持っていれば仕事をやらされているという感覚が薄まり、自分の目標を達成するために動いているという充実感を得ることができます。そうすればやりがいに繋がっていくので、仕事に対する姿勢が前のめりになっていきます。
③転職やキャリアアップに繋げやすいということです。
キャリアプランがあれば、設計図の中で自分は今どこにいるのかということが客観視できるため、積むべき経験や身に付けなければいけないスキルを把握することができます。
そのため、周りの環境に変化があっても軸を持って動くことができるので、転職やキャリアアップの適切なタイミングを判断することができます。
キャリアプランの立て方
①自分の理想を考える
まずは過去を振り返り、現在の自分を立ち位置を把握する、それを踏まえた上で自分の価値観や考え方に基づき将来自分がどうなっていたいかを考えることが大切です。
また、現在の立ち位置からどのような変化を辿っていけば良いかという道筋はここから広げていきます。
給与、業務内容、ワークライフバランス、環境など自分は仕事をする上で何を軸に添えて、どのようなキャリアステップを踏んでいきたいのかをざっくりイメージすると良いです。
②立てた理想を達成するために何が欠如しているのかを洗い出す
理想を達成するために自分の強み・弱みや足りていないスキルなどを整理します。業務上の得意・不得意、ストロングポイント、就職や転職に資格が必要なのであればそれらの資格など。
ここで一通りハッキリさせておくことで、最後に決める段階的な行動指標を決めやすくなります。
③具体的な期間を設けて行動指標を定める
最後に、具体的な時間軸を決めます。
一般的に企業は事業を行う際に、短期・中期・長期計画を設け、途中で進捗を確認しながら軌道修正を行います。
それと同じく、目標を自己実現するためには具体的な期間を設定して書き出してみることで常に自分の立ち位置が把握できます。この際に、到達ラインを細かく設定することがモチベーション維持に繋がるポイントであるため、実行可能な目標を作成してみてください。
キャリアプランを聞かれたときの回答ポイント
ではここまで考えたキャリアプランを聞かれた際に、どのようなポイントを意識して回答すれば良いのかを解説します。
①具体的に回答をする
キャリアプランを答える際には、最初に具体的な目標を提示することで採用担当者はその後の話を理解しやすくなります。ここで曖昧な答え方をする人と具体的に話せる人とでは印象は大きく変わってきます。
キャリアプランを立てた際に設定した細かい数字を使いつつ、自分の目標を期間ごとに述べることが重要です。また、企業の求めている人物像に沿って話すことができればさらに良い印象を抱いてもらうことが望めます。
②目標実現のために取り組んでいることを述べる
キャリアプラン作成の際に洗い出した弱みや足りていないスキルを補うために取り組んでいることを説明します。そうすることで、ただ目標設定するでだけでなくきちんと行動する実行能力があることを証明できます。
仕事を行う上で実行能力があるかどうかという部分は責任感を見定める点において重点的に評価されます。
③キャリアプランに沿った志望理由を述べる
自身のキャリアプランを達成する上でなぜこの会社でなければならないのかということを答えます。
ただ目標を叶えたいという意思表示だけではここでなくても良いのではという様に捉えられてしまう可能性があります。それを防ぐためにも、自分のキャリアプランを達成するために、この会社にどう携わってどのように貢献できるのかを織り交ぜながら話すことでより説得力が増します。
また、転職時の面接では前職の退職理由をポジティブな方向に持っていく話し方ができれば、転職という一見ネガティブに見えるものをより良い印象を抱いてもらうことが可能です。
キャリアプランを考えてみましょう
いかがでしたでしょうか。この記事では面接に必要なキャリアプランの基礎知識から面接への落とし込み方まで詳しく解説しました。
この記事を参考に、就職活動、転職活動、スキル・キャリアアップを目指している方はキャリアプランについて具体的に考えて見てください。
【転職先や参画プロジェクトをお探しの方へ】
K2では全米上位100位にランキングされる世界レベルのソフトウェアベンダーや一流システムインテグレーターと密な連携をとり、最新のITテクノロジーに特化した豊富な案件をご紹介しています。フリーランス・個人事業主の方には業務委託案件を、正社員での転職をお考えの方には人材紹介をそれぞれ行なっていますのでリンク先を是非ご確認ください。
また、外資系企業や海外への転職に興味をお持ちの方に対しては、外資系企業を熟知したグローバル経験豊富な転職コンサルタントが「無料」でご相談・サポートを行なっています。あなたの実力が世界で通用するかどうか、興味をお持ちの方はこちらよりご連絡ください。
【人材をお探しの企業様、システムに関する課題をお持ちの企業様へ】
K2では約500社のクライアントを持ち、世界19拠点 50カ国以上の様々な国と業界の企業に対する支援を行なっています。
Salesforce・SAPを初めとする様々なシステムの導入・保守プロジェクトに対するサポートの他、プロジェクトニーズに対する顧客目線でのソリューション提案なども行っております。
ハイクラスIT人材をお探しの企業様(シニアエグゼキュティブ・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・戦略コンサル・ITセールス等)、またシステムの導入・運用・保守等に課題を抱えている企業様はこちらよりご連絡ください。
無料相談
就職・転職無料相談のお申込みはこちらから