Topicsトピックス
- ITエンジニア 転職 K2 jobroute
- トピックス
- 採用率が高まる!面接で説得力をつけるための回答方法とは
2021.03.19
採用率が高まる!面接で説得力をつけるための回答方法とは
皆さんは転職理由を答える際に説得力のある回答ができているでしょうか。
面接では自分が意識していない内にネガティブな理由を口にしてしまっていることがあります。
そこでこの記事では、転職理由を尋ねられる理由、転職理由を回答する際に意識するポイントなどを中心に解説していきます。
この記事を読むことでより説得力を持った転職理由とは何かを理解し、実践に活用することが可能です。
主な転職理由の種類
一言に転職理由と言っても、人によって理由は様々です。他の転職者や転職経験者がどのような理由を面接で話しているのかを知り、自身の面接時の受け答えの参考にすると良いでしょう。
具体的には以下のようなものが存在します。
・自身のポテンシャルを最大限発揮できる環境に身を置きたい
・キャリアアップ、スキルアップ
・チャレンジして成長したい
・将来性のある会社に就きたい
・自身を正しく評価してもらいたい
転職理由はネガティブなものではなく、ポジティブな内容を話すことで面接官に対して好印象を抱いてもらうことができます。
上記のポジティブな内容ではなくネガティブなものであっても、「ネガティブ要素をポジティブなものに変換したいから転職活動を行っている」などと置き換えることで大きく印象を変えることが可能です。
面接官が転職理由を聞く理由
面接官が転職理由を尋ねてくる理由は主に3点程あります。
①どのくらいの意欲があるのか
まず初めに面接官は応募者が企業研究できているかを見ます。何も考えずに応募している人はここで具体的な回答ができなくなるため、面接官は最初にここで見切りをつけます。
加えてもうひとつ評価の対象となりやすいのが、転職理由となった前職でのマイナスポイントなどを自身で改善・解決するための行動を起こしたかという点です。マイナス要素があったとしても次のアクションに移せることが、非常に重要な能力として問われます。
②求職者が入社した際に活躍できる人材か
転職した後で一番最初に必要になってくるスキルはコミュニケーション能力です。早くその会社に馴染むことができれば、仕事を覚えるのも早くなり他の同僚との関係も築きやすくなります。それによって仕事の流れがスムーズになり、即戦力として活躍することが期待できます。
また、コミュニケーション能力に長けている人は入社後の良いイメージを連想してもらいやすくなるため、面接では会話のキャッチボールを意識して会話の内容に齟齬が起きないようにすることが大切です。
③応募者が入社後すぐに辞職しないか
採用側は、せっかく採用した社員にすぐに辞職されてしまうと、それまでの時間とコストが無駄になってしまうのでできるだけ避けたいものです。そのため、前職と同様の理由で辞めないかという点も考えて見ています。
応募者が企業の求めている人物か、自社の社風と合っているのか、どういった意識で仕事に取り組んでいるのかなどを確認し、入社後の自社への定着度合いを大まかに予想します。
もし前職でトラブルなどに陥り退職してしまった場合には、採用側から同様の状況になった際にどのような対応を取るのか問われることがあるので、その際の回答も考えて準備しておくことが大切です。また、前職の退職理由によっては仕事に対する意欲、姿勢、忍耐力を見抜かれるので話す内容には注意しましょう。
説得力を持った転職理由を回答するためのポイント
①退職理由と志望動機をマッチさせる
志望動機と退職理由を結びつけて転職先でのキャリアをどのように進めていきたいのかを明らかにしましょう。先を見据えているからこそ転職を決意したという点が明確だと、採用者の好感度はアップするはずです。
前職の退職理由がマイナスである場合でも、転職するのはあくまでも自分のステップアップのために行うということを強調しながら転職先に就きたい理由と結びつけることで説得力が増します。
②ポジティブな転職理由を言う
これは転職理由がマイナスであったとしても、だからこそプラスに変えたいというポジティブな理由を話すのであって、決して事実無根な嘘をついたりすることとは異なります。ネガティブな理由で退職したいということの裏には、ポジティブな自分を発揮できるような環境で働きたいという願望が存在するはずです。
例えば、「仕事がつまらない」という場合は「自分が伸び伸びと力を発揮できる場所を求めている」という風に言い換えられます。また、「仕事が忙しすぎる」場合は「自己成長できるような余裕のある環境で働きたい」という言い方に変更できます。
つまり、ネガティブ要素を希望する企業への転職理由と結びつければネガティブな要素は伝わりにくくなるということになります。
③前向きな姿勢と意欲を見せる
最終的には話している際の姿勢と意欲がその場の雰囲気を形成します。
また、弱気で話しているとそれが欠点であると感じられてしまうこともあります。ネガティブな内容を話しているときも自信を持って明るく答えることで、採用者側の不安を取り除いていくことが大切です。そうすることで採用者側が転職者の仕事への姿勢を想起しやすくなります。
転職理由を回答する際のNG例
①話し過ぎる
転職までのストーリーや愚痴などはついつい長く話してしまうものですが、そのようなことをしてしまっては採用者側に「話の要点をまとめられない人、自社でも文句を言いそうな人」などという悪印象を与えてしまい本末転倒です。
転職理由はネガティブなものだけでなく、今後のビジョンをハッキリと伝えましょう。
②不満、愚痴だけを話す
採用側は愚痴を聞きたいのではなく、その先にある志望動機を求めています。退職した後にどのようなプラスになる行動を取ったのか、自分の仕事に対する気持ちを分析してプラスに繋げたいというような話を盛り込むことで、良い印象を与えることがカギになります。
転職理由の中で無意識に不満や愚痴を話してしまっている可能性も考えられるので、この点は特に強い意識を持って気を付けておくことが大切です。
③自分を偽りすぎる
いくらその企業に見合った人財になりたいからと言って、本当の自分と乖離しすぎた自分を伝えるのはできるだけ避けるべきでしょう。
テンプレを丸暗記して採用面接に臨みもっともらしく演じたとしても、面接官の目を欺くことは困難です。演技をしていても面接中に粗が出てしまったり、仮に転職に成功したとしてもその後の行動などで分かってしまいます。
全ての素を出す必要はありませんが、なるべく自然体の自分で話をすることがお互いにとって最善です。
面接の際の転職理由に説得力を持たせよう
今回は面接の際の転職理由に説得力を持たせるためにはどうすれば良いかを解説しました。転職を考えている方は是非この記事を参考に転職理由を整理して転職活動に取り組んでいただけたら幸いです。
【転職先や参画プロジェクトをお探しの方へ】
K2では全米上位100位にランキングされる世界レベルのソフトウェアベンダーや一流システムインテグレーターと密な連携をとり、最新のITテクノロジーに特化した豊富な案件をご紹介しています。フリーランス・個人事業主の方には業務委託案件を、正社員での転職をお考えの方には人材紹介をそれぞれ行なっていますのでリンク先を是非ご確認ください。
また、外資系企業や海外への転職に興味をお持ちの方に対しては、外資系企業を熟知したグローバル経験豊富な転職コンサルタントが「無料」でご相談・サポートを行なっています。あなたの実力が世界で通用するかどうか、興味をお持ちの方はこちらよりご連絡ください。
【人材をお探しの企業様、システムに関する課題をお持ちの企業様へ】
K2では約500社のクライアントを持ち、世界19拠点 50カ国以上の様々な国と業界の企業に対する支援を行なっています。
Salesforce・SAPを初めとする様々なシステムの導入・保守プロジェクトに対するサポートの他、プロジェクトニーズに対する顧客目線でのソリューション提案なども行っております。
ハイクラスIT人材をお探しの企業様(シニアエグゼキュティブ・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・戦略コンサル・ITセールス等)、またシステムの導入・運用・保守等に課題を抱えている企業様はこちらよりご連絡ください。
無料相談
就職・転職無料相談のお申込みはこちらから