SAPを中心にERP・CRM・Cyber Security・IoT・AI・Mobility・BigData分野の案件に強い求人・業務委託紹介サービス

JOBROUTEprovided by K2 Partnering Solutions.
  • ERP・CRMをはじめとしたIT分野でグローバルに活躍したいビジネスパーソンのためのジョブサーチエンジン ERP・CRMをはじめとしたIT分野でグローバルに活躍したいビジネスパーソンのためのジョブサーチエンジン

Topicsトピックス

2021.03.24

転職時の給与交渉は可能?給与交渉のポイントと方法を解説!

転職時の給与交渉は可能なのか

結論から述べると、転職時に給与に関する交渉を行うことは全く問題ありません。

転職市場においては頻繁に行われることであり、企業側も候補者が給与交渉をしてくる可能性を十分に考慮しています。もちろん、可能であるからといって必ずしも交渉が成功し、希望する年収を得られるようになるとは限りません。

また、あまりにも給与に関しての希望を前面に押し出しすぎると、「給与のことしか考えていないな」と企業側に判断されてしまう可能性があります。あくまで仕事内容に魅力を感じているために転職を希望しており、一つの要素として年収アップを希望していると伝えるようにしましょう。

転職時に給与交渉を行う方法

転職時の給与交渉は可能であるということを理解していただいたところで、実際に給与交渉を行う際はどのような流れになっているのかということを解説していきます。

希望給与を設定する

転職時の給与交渉を行うための最初のステップとして、自身が希望する給与の額を設定しておくようにしましょう。また、希望する給与の額が企業側の想定している額とかけ離れたものにならないようにするために、その業界での給与の相場を事前に調べておくことも重要です。

その企業の役職などについても事前に調査し、ある程度情報が開示されているようであればそちらを参考にして希望給与額を設定するのも一つの手だといえるでしょう。

内定保留の旨を担当者に伝える

転職活動の際に給与交渉を行うことができるのは、基本的に内定通知後から入社が確定するまでの期間となっています。入社が決まった後の給与交渉は基本的に不可能となっているので、その点には注意するようにしましょう。

内定が決まった際に、労働条件や待遇についての通知も行われるのが一般的です。そこで給与などについても確認し、希望する額に満たなかった場合は給与交渉に移るという形になります。
その際は、パートナーや家族に相談してから決めたいなどの理由を添えることで、内定の保留についての了承を得るようにしましょう。

給与交渉の場を設けてもらう

内定の保留に対しての了承を得てから数日後に、給与交渉の場を設けてもらうための連絡を行います。その連絡の際に給与交渉を行うのではなく、あくまで相談したいことがあるという伝え方をするようにしましょう。

給与交渉のアポイントを取り付けることができたら、いよいよ交渉に移ります。

あくまで交渉ですので、「最低でも○○円は欲しいです」といった言い方ではなく、「こちらとしては○○円程度の年収を希望します」というように伝える方が企業側からの心象も良くなります。給与の交渉を行う際に、譲歩できるラインと絶対に譲れないラインは明確に定めておくようにしましょう。

内定を受諾するかの最終判断をする

交渉が終わり、その会社で受け取ることができる年収が確定した後、本当にその会社からの内定を受諾してよいかの最終判断を行うようにしましょう。

判断基準としては、「その会社での仕事に熱意を持って取り組むことができるか」「通勤が苦にならない立地かどうか」「社風は自分に合っているか」などが挙げられます。こうしたポイントを一つ一つ確認し、内定を受諾するかもう一度きちんと確認し直してから決断することをおすすめします。

転職時の給与交渉を行う際のポイント

希望給与を提示する根拠を持つ

希望給与を受け取るためには、企業側に「この人にならそれだけ払っても良いな」と思ってもらう必要があります。その年収を受け取るに値する根拠がないのに高額の年収だけ希望していても、自分のことを過大評価していると判断され、企業側からマイナス評価を受けてしまう可能性があります。

そのため、給与交渉の場において希望給与を提示し、実際にその額を受け取るに値するための根拠を用意しておくようにしましょう。根拠の例としては、自分が前職で上げた実績や取得した資格などが挙げられます。

希望年収を設定する際は、自分の年収・スキルを見直し、本当にその額が妥当かをきちんと検討する必要があります。

自分を低く見積もらない

転職時の給与交渉において、自分を低く見積もらないということも重要です。先ほど過大評価は良くないと書きましたが、過小評価してしまうのもまた好ましくないです。

自分を過小評価してしまうと、企業も転職者の本当の力量を見誤ってしまい、低い年収を提示する可能性があります。キャリアアップのために転職を考えているのにも関わらず、前職よりも年収が下がってしまったりすれば本末転倒です。年収アップを達成するためにも、自身の能力を低く見積もりすぎないようにしましょう。

効率的に交渉を行いたい場合は、転職エージェントの活用も考える

転職時の給与交渉をより効率的に行いたい、また確実に成功させたいと考えている方も多いかと思います。そんな時は、交渉を転職エージェントに任せてしまうのも一つの方法です。

給与交渉の際に転職エージェントを活用するメリットとしては、交渉に慣れているために成功の確率が高いことや、客観的に自分がどれだけの給与を受け取ることができる人材なのかを教えてもらえるといったことが挙げられます。

効率的に給与交渉を行いたい、年収アップの確率を高めたいという場合は、転職エージェントに給与交渉を任せることも考えてみて下さい。

根拠を持ち、給与交渉を成功させよう

本記事では、転職時に給与交渉を行う方法とその際のポイントについて解説しました。この記事を参考に給与交渉を行い、転職時の年収アップに繋げてください。

 

【転職先や参画プロジェクトをお探しの方へ】

K2では全米上位100位にランキングされる世界レベルのソフトウェアベンダーや一流システムインテグレーターと密な連携をとり、最新のITテクノロジーに特化した豊富な案件をご紹介しています。フリーランス・個人事業主の方には業務委託案件を、正社員での転職をお考えの方には人材紹介をそれぞれ行なっていますのでリンク先を是非ご確認ください。

また、外資系企業や海外への転職に興味をお持ちの方に対しては、外資系企業を熟知したグローバル経験豊富な転職コンサルタントが「無料」でご相談・サポートを行なっています。あなたの実力が世界で通用するかどうか、興味をお持ちの方はこちらよりご連絡ください。

 

【人材をお探しの企業様、システムに関する課題をお持ちの企業様へ】

K2では約500社のクライアントを持ち、世界19拠点 50カ国以上の様々な国と業界の企業に対する支援を行なっています。

Salesforce・SAPを初めとする様々なシステムの導入・保守プロジェクトに対するサポートの他、プロジェクトニーズに対する顧客目線でのソリューション提案なども行っております。

ハイクラスIT人材をお探しの企業様(シニアエグゼキュティブ・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・戦略コンサル・ITセールス等)、またシステムの導入・運用・保守等に課題を抱えている企業様はこちらよりご連絡ください。