Topicsトピックス
- ITエンジニア 転職 K2 jobroute
- トピックス
- 【学生必見】これからのIT業界で求められるスキルについて徹底解説
2022.07.25
【学生必見】これからのIT業界で求められるスキルについて徹底解説
日系IT業界大手企業の初任給
学生の皆さんの中には、IT業界の大手企業に入社した場合、いったいどれほどの給与を得ることができるのか気になっている方も多いと思います。
IT業界というと、「他の業界よりも高年収」といった考えを持つ方も少なくありません。日本のIT大手企業の初年度の年収としては、およそ300万ほどに設定されているところが多いようです。日本の新卒社会人全体の平均年収としては、全体としてみると200万〜250万円ほどに設定されているところが多いようです。(参照:【新卒の年収ランキング】気になる初任給の手取り額についてもご紹介)
こうして見ると、IT業界はその他の業界に比べて新卒の時点で得られる年収は高くなっていることがわかります。
IT業界での2年目以降で周囲と差をつける方法
この記事を読まれている方の中には、新卒で入社した後、周囲より良い働きをして給与面でも差をつけていきたいとお考えの方もいるかと思います。では、どのような貢献をすることで周囲よりも良い給与を得ることにつながっていくのでしょうか?
ここからは、その方法について解説していきます。
これまでのIT企業では、それぞれに固有のビジネスモデルがあり、そのビジネスを加速させるために「与えられた役割を着実に遂行する」ことが社員には求められていました。しかし、これからの時代においては既存のビジネスモデルだけでは通用しなくなってくることが予想されています。
そのため、ただ与えられた役割を演じるのではなく、「新たな価値を生み出す役割を自ら生み出す」ということ、そしてそれを開拓し、支えることのできる人が求められるようになってきています。つまり、1→10ではなく、0→1で物事を生み出すことのできる人材が求められているといえます。
IT業界で成果を出した場合の給与の上がり方
ここからは、IT業界で成果を出した場合、実際にどのような形で給与が上がっていくのかということについて解説します。
多くの日系IT企業では、年に一回、社員のパフォーマンスを鑑みてポジションを決定する評価が行われます。また、それとは別で年度ごとの成果を短期的に反映するボーナスが年に二回支給されるという形式が多いようです。
また、これまではいわゆる「年功序列型」の評価制度がIT企業でも浸透していましたが、昨今のグローバル全体での評価制度の転換を受けて、日本のIT企業でも「ジョブ型」の評価制度を導入する事例が多くなってきました。
そのため、若い年次でも活躍することによって、高い給与を得ることができる可能性が高まってきたといえます。
IT企業で通用するスキルを身に付けたい方は、弊社へお問い合わせください
今回は、学生の方向けに、これからのIT企業で必要とされるようになるスキルや給与を上げていく方法について紹介しました。
弊社K2では、これからのIT企業で成果を上げていくためにスキルを培っていきたいといった学生の方々のお手伝いをさせていただいております。
ご興味のある方は、下記詳細ページをご確認ください。
▶学生向けに提供している「FUJIプログラム」の詳細はこちら
▶社会人向けに提供している「FUJIプログラム プロフェッショナル」の詳細はこちら
無料相談
就職・転職無料相談のお申込みはこちらから